紙です!
まあこれ、人によるんで真似しなくて
いいですが、
僕は月1回くらいキャパオーバーに
なった方がいい感じになります。笑
完全に「相手なりに動く」タイプなんで、
タスクが少なければ
それをダラダラ〜っとやっちゃいますし、
タスクが多いとめちゃくちゃ効率化を
考えて素早く動きます。
そもそも、夜飲み行かなきゃいいじゃん、
って話なんですが、
それもある意味「タスク」なんで。笑
目標を高く掲げてるんで、
タスクってかプロジェクトも
当然多くなって来てます。
作業って意味で言うと
そこまではないんで
別にキャパオーバーでは全然ないんですけどね。
プロジェクトを進めるための
マインドシェアとか、
打ち合わせとかの時間が
ちょっと増えて来てる。
詰め込みすぎてますね^^;
まあでも、そんくらいでいいんですよ。
じゃないと「どうしたら短時間で
それらを進められるか?」って
考えに至らないし、
時短を真剣に考えないですからね。
社内のプロジェクトで、
すでに担当がしっかりいて、
僕がいなくても進められるところとかは
マジで全然見れてない。
やっぱ週1回くらいはテコ入れしないと
進みが遅くなるからそこは
見て行かないとダメですね。
それはそれとして
スクールプロデュースは
手を抜けず、
新規プロジェクトは
進めて行かないとだし、
夜飲み行くのもマスト(笑)
もう数百回当たってる
「キャパオーバー」の壁なんで、
今更しんどくもないですが、
意外とこういうのは、
「素早く手離れ」を考える方が
うまく行かないもんです。
逆に「目先のことを丁寧に、素早く」
これをひたすらやって行くと
1ヶ月後くらいには割と楽になります。
素早く手離れをしようとすると、
どうしてもスタッフとか外注さんとかに
無理なペースで振ってしまい
彼らがこなせず、イライラしてしまって
悪循環。
それに気持ちが焦ってるから、
全部が浅くなってしまって、
「広く伸ばした盾」的な感じで、
全部カバーしてるつもりが
全部穴だらけ
ってことになります。
キャパオーバーな時ほど
「目先を、丁寧に」
が基本ですね。
ま、多分これ、性格によるんですよ。
僕は「攻め症」なんで、
放っておいても攻めます。笑
だから、「目先を丁寧に」やっていても
無意識に新規プロジェクトは
進めてるんですよね^^;
逆に「守り症」の人は、
意識して攻めをやらないと
多分目先だけになっちゃいますね。
無意識でやるような部分は意識を
あまりせず、意識しないとできないところに
集中力を傾ける。
それらをやりつつ、
うっすら「手離れ」できるように
スタッフや外注を教育して行く。
これが一番バランスがいいですね!
キャパオーバー気味な人は是非参考にしてください^^
PS.
「まずは副業月収30万円 自由に生活する徹底集中講座」
こちらの2019年版をアップしました!
やっぱこのシリーズ人気だな〜。
めっちゃ再生されてます!
→ https://youtu.be/Du838XsIUYo
※チャンネル登録・動画の「いいね」を
よろしくお願いします^^