経営関連

石橋を叩きまくるのに失敗する人へ

紙です!

 

何事も「我流」でやってしまいがちの僕なので
ちょっといい加減「基礎」を学ぶか、と
最近ようやく本を読んだりしてます。

あんまり読まないどころか、
ほとんど読まないんですよね。。。

でも昨日読んだ本で
結構「我流」ばっかりな僕でも
ここまでこれてる理由がこれまでよりも
理解できたと思ってます。

僕の話は置いておいて、

昨日読んだ本のタイトルは

「自分の頭で考える部下の育て方」

ってやつです。

Kindle Unlimitedで読めるんで
よろしければどうぞ^^

基本的な読んだ趣旨としては
うちのスタッフは割と優秀だけど、
「より活かすにはどうしたらいいだろう?」
という意味合いもあるし、

サロンとか見てると、
自分の頭で考えれる人って
ごくごく少数。

で、先日のような考え方系の
動画を配信するとどっちかというと
刺さるのは「すでに稼いでる人」なんですよね^^;

それじゃーいかんな、と思い
「自分で考える人の育成法」を
学んでたわけです。

部下の育成法をシェアしても
あんまり気になる人居なそうなので
(社員がいるほど会社が進んでる人よりも
個人でやってる人の方が多そうですし)

その本の中で改めて、「確かにな〜」と
思った部分をシェアします。

ものすごい掻い摘んで言うと、

「1から10まで説明したところで
部下は覚えらんないし、
上司も疲れる。結局「説明」より「体感」
してもらうしか方法はなく、

細々説明して理解してもらおうとすると
上司も疲れるし、
「なんで説明したのにできないんだよ!」
と上司側からなりやすい。

結果上司も部下も疲弊する」

で、その「体感してもらう」手法が
色々この本では書いてあったわけですが、

会社組織と一緒で、

いくらやる気があっても
いくら能力が高くても、

「ネットビジネス始めると●●と××と
(中略)、17つのリスクがあって、
それを回避するには▲▲と△△と(中略)、
20つの対策があります。

で、稼ぎやすいのは■■だけど、
経験上□□で大体つまづくから、
まずあなたは○○から初めて、(中略)
ってところまでやるといいよ」

(極端な例ですが)
これは完璧な説明です。
完璧すぎるほどに。。。

ネットビジネスやる人でどうしても多いのは

「石橋を叩きまくる人」

って多いですよね。

わかります。
リスク怖いですからね。

でも、

「在庫切れになった時はどうすればいいですか?」
「クレーム来た時はどうすればいいですか?」
「赤字になった時はどうすればいいですか?」
「稼げる商品ってなんですか?」

って聞きまくる人ほど
稼げない不思議が存在します。

なんででしょう?

僕はこういった質問を事前にして
始めたことありません。

そう考えると、こういう「石橋叩きまくる人」
の方がよほど懸命に慎重に物事を進めてますよね。

これが、いわゆる会社組織と同じで
「説明」では理解できず、
「体験」を通じてしか理解できないんですよね。

多分こういう石橋叩きまくる人は
2パターンいて、

1つは「ロジカルにリスクを炙り出し、
それに対しての対策を用意してから進む」
というタイプ。

もう1つは単純に「不安」という気持ちが
漠然とあり、あれこれ聞いて不安な気持ちを
消そうとするタイプ。

圧倒的に後者が多く、
後者の場合、
事前に質問してるようで、
実際その場面になるとあたふたします。

最近知り合いのスクールやってる講師が
言っていたのですが、
「稼げるものがわからないから進まない」
という生徒がたくさんいたから
山ほど「今」売れるものを用意したんだそうな。

そうしたら「誰もそれを売ることをしない」
という事態が発生して激オコだったそう。
(そりゃ怒るわ。笑)

石橋を叩いて、
誰がどう聞いても完璧な対策を
万全にして進めるタイプの人であれば
(経験者が聞いても「それは完璧だ」と
言えるほどの対策)

まあ石橋を叩けば良いと思いますが、

ほとんどの書籍、
著名な人は

「失敗は必ずするから
さっさと失敗して修正していく」

と言いますね。

石橋を叩いて成果をあげる

というのは実は成功するために
ものすごくマイナーなんですよ^^;

だから、
石橋を叩くな、ということじゃなくて、

赤字とか在庫切れとかそういう些細なこと
(リカバーができること)
じゃなくて致命的な部分だけ確認を
事前にしておいて、

あとは「所詮説明されてもピンとこない」
くらいに思っておいた方がいいです。

そう考えると、
僕が自分で「悪癖」だと思ってた
我流でやっちゃってから学習ってのは
実は理にかなってたわけですね。

失敗するだけして、
明確な「課題」が生まれて
書籍などで学ぶ。

恐ろしく学習が進むわけですよ。
苦労してるから。

苦労してない状態で
学習しても頭に入ってこないです^^;

石橋を叩く人はとにかく「リスク」「失敗」を
怖がりますね。

石橋を叩きまくって慎重に進めてるのに
失敗するそこのあなた!!!!

叩けばいいってもんじゃないです。
致命的なところだけ押さえて、
リカバー可能なところは叩くのやめましょう!

どうせピンとこないですから、
説明されても。笑

叩く場所を考えようってことですね!



-経営関連

Privacy Preference Center

Copyright© 紙直樹オフィシャルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.