紙です!
最近LINE@のメッセージ目を通してますが、
申し訳ないんですが
「細か〜い」質問には回答しないようにしてます。
・ebayで返品きたらどうするか?
・発信のネタが思いつかない
・集客は何からやるべきか?
・赤字になったらどうするか?
・失敗したくないのでどうしたらいいか?
などなど。
質問の仕方にもよりますけどね。
別に面倒で回答しないわけじゃなく、
素敵な質問なら全然喜んで回答しちゃうんですが、
経験上、こういう質問に回答しても
「また別の石橋叩き」が開始されるからです。
こういう細かい質問を繰り返してる人、
たまに見ますが、これの正体って、
「やったことがないから不安」
って感情ありきで、
それを払拭しようと色々超細かい
質問を繰り返しちゃうわけです。
わかります。
僕もそうだったんで。
もっかい言いますよ?
「やったことがないから不安」
という不安を払拭するために
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質問を繰り返してるんです。
これはね、結論いくら細かく質問を
繰り返したところで払拭されません。
なぜなら
「やったことがないから」
です^^;
野球やったことない人が、
「3塁から悪送球来た時の捕球の仕方って
どうしたらいいですか?」
って聞いて、回答して、不安って払拭されますか?
バスケやったことない人が、
「自分より20cm身長高い人から
リバウンド取る時のスクリーンアウトの
ポジショニングってどうしたらいいですか?」
って聞いて、回答したら不安はなくなりますか?
これと一緒で、
「赤字になった時のハウツー」を
質問して、例えば僕なら
「赤字になったのは顧客には関係ないですから、
こちらで負担しましょう」
って言いますが、
そうすると今度は、
「でもお金がカツカツで。。。」
的なこと言われたりします。
「ではオマケをつけたりして
顧客が得をするように提案してみては?」
と言うと、
「どんなオマケがいいでしょうか?」
と聞かれるでしょうが、
そもそも
・そのお客さんがどんな人で
・何に喜ぶ人か
によってそこって変わってくるわけです。
そこから派生して
「もしオマケが気に入られなくて
クレームに繋がったらどうしましょう」
「オマケはいくらくらいのものがいいでしょう?」
「オマケ以外で対応できることはありますか?」
キリがねぇ〜〜〜〜!!!!!
多分、あらゆるパターンを全て聞いても
不安は解消されないし、
もっと言うと、
聞けば聞くほど、パターンが多すぎて
「あ、自分には無理だわ」
ってなります^^;
・まず、何からやればいいか?
・それをやる際の重大なリスク
だけ押さえておけばいいんです。
それ終わったら次またやればいいんです。
シンプルに、そしてスピーディにやりましょ!