副業初心者に年間計画は不要
というお話を、
前回お伝えしましたが
(詳しくはこちらをクリック)
今回は前回に引き続き、
計画を立てるより
「どう実行するか?」
という部分について
お話ししていきたいと思います。
動画(音声)はこちらになります!
こちらの記事もおすすめです!
目次
副業初心者の「計画」は机上論でしかない
紙直樹です。
まず前回のおさらいですが、
副業初心者が
年間計画を立てることに意味は無い
全く意味がないかと言われれば
多少は意味を成すんでしょうけど、
ほとんどの場合、
机上論になりがちです。
1月に下半期の計画を立てたところで
そんなもの机上でしかないですよね。
これは初心者、1年目2年目の人を
バカにしてるとかでは全然なくて、
僕も含めて机上論になりがちです。
まあ、そりゃそうですよね、
やった事ないこと
これからやろうとする事を
計画するんですから。
たとえば
1月に下半期の計画を立てるとして、
そうすると多くの場合、
上半期に30万円とか利益が取れてる体で
下半期の計画を立てるわけじゃないですか。
実際に30万行ってればいいのですが
そんなぴったり目標数値に行ってる
事なんてまずないですよ。
もっとショートしてるか
もしくは元々考えてたビジネス自体を
辞めちゃってる事も全然あり得ます。
副業初心者の多くの人が
まずは副業月収30万を目標に立てる
事が多いかと思います。
それって、
毎月毎月30万円が手元に残るイメージ
かもしれませんが、
例えば物販だったら、
今月30万円利益が出ても
来月要返金のクレームがあって
マイナスになるかもしれないし
税金が発生したり。。。
実際は、
中々計画通りにはいかないものです。
副業初心者の計画は1,2か月スパンで十分
そもそも僕はあまり計画を立てずに
実行に移しちゃうタイプなので
むしろ
「もうちょっと計画立てるべきだったな」
なんてこともあるくらいなんですが^^;
副業初心者の人も計画は年間でなく
1、2か月スパンで十分です。
当月計画し翌月実行、
それを1年に6回やる方が
全然良いと思います。
一生懸命計画立てて、
マインドマップ作って、
なんてことは、僕も以前は
生徒さんにやらせてたりもしたんですが、
「じゃあそれが何かになったか?」
あまり何にもなってないんですよね;
計画を立てること自体は
言ってしまえば
立てても立てなくても
どっちでもいいんです、ホント
僕も始めたばかりの時は
計画立ててましたから。
立ててましたけど結果的に
全然そんな風(計画通り)にはならなかったですね。
常にリカバリーリカバリーで
計画立て直しになってました。
今でこそ8年目に突入して
何か新しく始めようとした時に
経験則というか、なんとなくの
予想がつくようになってますが
初心者にとっては予想なんてできないし
予想通りになんて絶対にいかないですから。
ですので、計画は年間でなく
1、2か月スパンで立てましょう。
「計画」より「実行」することに頭を使え
僕の場合、
計画を立てる事よりも
どうやってそれを実行しきるか
という事に頭を使うわけです。
計画を立てること自体は
難しい事ではないですよね。
マインドマップ作ったりするのは
多少面倒だったりもしますが、
まあ、みんなできる事です。
だけど一番難しいのは
どうやってそれをやりきるか
結局ここがホントに難しい。
情報発信だったら
毎日欠かさず動画アップして、
記事をアップして、SNS発信して、、、
といった事を、
ちゃんと丁寧に毎日やっていれば
情報発信というのは絶対的にうまくいくんです。
物販にしても、
毎日10品とか20品をリサーチして出品する
というのを必ずきちんとやっていれば、
ある程度のところにはちゃんと行けるんです。
身も蓋もないですけど(笑)
という事は、ですよ、
計画を立てる事に頭を使わず
どう実行するのかという部分に
99%頭を割くべきなんです。
・・・とはいっても、
そこは難しいからみんな放置するんです。
「とにかく頑張る」
「意識する」とか、
雑な感じですすめがちなんです。
しかし、僕も含めて
人というのは意志が弱いので
「気合いを入れる」「意識する」
みたいな精神論だと、本当に
ビックリするくらい続かないです。
苦笑。
という中でもやはり
実行していかなくちゃいけなくて、
「ではどうやって実行するの?」
という事を一生懸命
考えていかないといけません。
自分のモチベーションになるものは何か?
人それぞれの性格によるので
例えば僕の場合ですけど、
部下や生徒に言った事が
自分でできていないのは最低な人間
だなとすごく思っているんです。
例えばこれから、
弊社の物販事業の社員に
「動画どんどん上げてこうぜ」
と言って行くつもりですが、
じゃあそうなった時に、もし
僕自身が動画投稿していなかったら
全く説得力がないですよね。
だからこそ、日々動画での
情報発信を続けているわけで。
そういうのがあると、
自分も続けられるモチベーション
になったりします。
僕の場合は単純に
「下にカッコ悪いところ見せたくない」
というのがあります。
コツコツ積み上げた人が生き残る
動画発信の話をしましたが、
まさに動画だったりブログだったりの
積み上げ系のビジネスをしていない人、
プラットフォームだけに頼って
自分の資産を構築していない人が
2019年にことごとく消えていった
という現状があります。
僕の場合も、2019年末に
税金でかなり持っていかれたりして
「まだまだ積み上げが甘かったな」
という部分がありまして。
それでも僕の場合は、
こうして情報発信をせっせとやっていて
たくさんのリストがあり、
見てくれる人がたくさんいるから
税金で引かれたとしてもなんとかやっていますが
積み上げをしていなかった人達が
どんどん滅びていったのを目の当たりにしました。
2019年は本当に、
そういうのをよく見た年で、
まわりを見たり自分の経験も含めて
コツコツしたことを積み上げないと
自分も他人事じゃないな
と、改めて感じました。
「負」からモチベーションを沸かせる
「やらないと滅びる」
「下にカッコ悪いところ見せたくない」
そういった緊張感、危機感が
実行力に繋がってるわけです。
僕の場合は。
そういう想いというか
モチベーションになるものは
人それぞれで、
例えばお子さんがいる人だったら当然
「子どもに幸せになってもらいたい」
と思うわけですよね。
負の連鎖じゃないですけど、
親が実行できない人間だと
子どももそうなったり、
親が低収入だと子どもも収入が低くなりやすい
というデータが統計としてあったり、、、
それを避けたいから頑張って実行する
負の感情からモチベーションを沸かせる、
そういう考え方もアリですよね。
人というのは
プラスになる事よりマイナスから
脱するパワーの方が10倍強い
なんて言われてたりします。
だからダイエット商品なんかでも、
「太らないように予防しよう」
という商品より、
「太ってしまった人がすぐ痩せる方法」
のような商品の方が圧倒的に売れるわけです。
ゼロからプラスになるより
マイナスからゼロにするものの方に
人は注目しパワーを感じるわけです。
ですので、基本的に
「負からモチベーションを沸かせる」
というのは全然アリだと思いますよ。
「楽しい」だけで進めない人は
僕の周りでもそうなんですが、
「楽しそうだから」だけで走れる人、
知的好奇心で突き進められる人は
やはり実績を出しています。
彼らを見ていると、そもそも
「計画」だとか「実行」だとかの
概念が無くて、単純に
楽しいからやる
みたいなところがあって。
そんな感じに僕もなれたらいいな
と思うのですが、
僕は中々そうもなれないので、
やはり計画を立てるより
「どう実行するか?」を
しっかり考える必要があると思います。
実行するにしても、もちろん
一発目からうまくいかないですよ、
例えば
自分の身の周りにいる人に宣言する
とか、そういった
細かい部分をきちんとやることによって
少しずつ習慣化してくる
みたいなのが、結果的に
実行力に繋がってくるのではないでしょうか。
計画に沿わせながらコツコツ実行しよう
「実行」って地味なんです。
「計画を立てる」事は、先々の
道を作っていく分かりやすい動きですが、
対して、
「どう実行するか」は筋トレの
イメージに近く、地味な作業です。
ですのでみんな避けがちですが
計画通りにならなきゃ意味ないわけですよね?
経験上、
計画通りになるかというのは
運とかではなくて、
「計画通りにムリヤリする」んです。
道が外れそうになったら
計画していたコースに無理矢理戻すんです。
どうにも計画通りにいかないという時は
計画自体を修正したりするわけです。
計画通りに行くこと自体ほとんどなくて
ムリヤリ計画に沿った形でやって行く
というのが感覚としては正しいかもしれません。
今、これを読んでくれている方も
計画をしてその通りになった経験って
あまりないのではないでしょうか。
であれば、「どう実行するか」という
地味な部分に神経を使っていく事を
是非意識していただけたらなと思います。
ただ今、期間限定で、
情報発信のコンテンツを
他にも無料公開しています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
登録無料のメルマガで
ノウハウをお届けします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓