今回は、
「飽き性な人向け習慣化の方法」
についてお話したいと思います。
これは、
多くの人が気になるテーマでは
ないかと思います。
動画はコチラです!
こちらの記事もおススメです
紙直樹は筋金入りの飽き性!?
紙直樹です。
実は、僕はとても飽き性で、
継続力が本当にゼロなんです。
そんな僕ですが、
7年間ビジネスをしてきて、それなりに
習慣になっている事もありますし、
メルマガは5年間、ほぼ毎日書いています。
最近は、
YouTubeも毎日アップしていますし
Twitterも毎日書いています。
信じてもらえないかもしれないですが、
継続するのに、
他の人の10倍は苦労しています。
ビジネスは継続しないと結果が出ません。
僕のように飽き性で全然続かない人も
これを読めば継続できるようになると思います。
僕がどういう心構え、方法で継続しているのか
という事をお話したいと思いますので、
是非最後まで読んでいただければと思います。
飽き性な人向け習慣化の方法
先日、下記のツイートをしました。
[box class="box31" title="Tweet"]
飽き性な人向けの習慣化の方法
1.「習慣化しなきゃ」を捨てる
2.1週間は「慣れる」
3.次の1週は結果はいいから「やる」
4.次の1週はペースUP
5.次の1週で「一歩だけ」精度を上げる
6.結果が出ないことに焦りイライラを感じたら
「いやまだそりゃ出ないでしょ」と言う
あとは5,6の繰り返し
[/box]
僕は新しいことを始める際、いつも
この1~6を実行しています。
僕は2020年で39歳になります。
Twitterの世代ではないので
最初はやるのがしんどかったです。
20~30歳前後の人はTwitter世代で
中学生位から触っていた人もいると思います。
そんな方であれば慣れていると思いますが、
僕は、mixiの世代ですらないので、
慣れるまでは大変でした。
しかも僕は飽き性なので、習慣化するのは
他の人よりハードルが1つ上がってしまうんです。
YouTubeも同じで、学生時代には
無かったプラットフォームなのでしんどいです。
知的好奇心が旺盛だったり、
少し結果が出る事に楽しさを覚える方は、
何をやっても続くと思います。
ですが、僕のように結果を焦ってしまったり、
すぐに結果が出ないと飽きてしまう人には
僕のやり方がお勧めです。
僕はいつも、このパターンで
習慣化できています。
1つずつ簡単に解説をしていきます。
1.「習慣化しなきゃ」を捨てる
「習慣化しなきゃ」という、
義務感のようなものは捨てましょう。
これはすごく大事です。
恋人同士でも同じ事が言えます。
毎日、朝昼晩にLINEをしようという
義務感が出てくると、面倒くさくなってきますよね。
ですからまずは、
習慣化が出来なくてもいいや、
という気楽な気持ちで始める事が大事です。
僕は、ダイエットや趣味を始めるとき
すごく気合を入れてやります。
これは良くないんですよね。
気合を入れていると、どこかで下がってきます。
最初からそんなに気合を入れすぎなくて
いいんです。
ですから、まずは習慣化をするという
考えを捨てましょう。
習慣化が出来なければ、
その時にまた考えよう、くらいのノリで大丈夫です。
2.1週間は「慣れる」
とにかく慣れる事を先決にしましょう。
僕は2019年の夏からTwitterで
フォロワーを増やそうという企画をしたのですが、
まず最初は、
結果を気にしないで、
とにかく慣れるという事に集中しました。
まずは慣れないとどうにもなりません。
学生の頃からTwitterを使い慣れている人は、
この項目は飛ばしてください。
ですが、僕のように触り慣れていないと、
面倒になってくるため、まずは場になれる事。
3.次の1週は結果はいいから「やる」
Twitterであれば、ツイートをする。
結果は気にしないで、とにかくやる。
これは大事です。
最初から意気込んでいると、
ツイートしても全然いいねや、
フォロワーが付かないなど、
ちょっとした事で挫折してしまいます。
結果が出ないと飽きてしまうんですよね。
逆に結果が出れば続けられるのですが、
そんなすぐには結果は出ません。
ですから、2週目は結果は見ない。
投稿したら、
いいねが付いたかどうかなどは無視する。
まずはやる、という事が目的です。
4.次の1週はペースUP
3週目も、結果を気にする必要はありません。
ペースアップすることを心がけましょう。
ペースアップというのは、
1日に2ツイートしていたのを
4ツイートにしたりと、
少し量を増やすことです。
結果を気にする必要はまだありません。
5.次の1週で「一歩だけ」精度を上げる
4週目辺りから、ようやく使い慣れてくると思います。
その時に、「一歩だけ」でいいです。
ここがすごく大事なポイントです。
一歩だけ精度を上げます。
例えを出すと、Twitterで言えば、
早く結果を出すために、広告を打ってみたり、
フォロワーを増やしたいのであれば、
誰かにリプを送ってみたり、リツイートを
送ってみたりでも構いません、
物販の場合、Amazonで販売を
始めたばかりの人は、まだ
売る事に慣れていませんよね。
最初は、Amazonという場所に慣れる。
次は、結果は気にしないで出品をしてみる。
次の週に、出品ペースを上げる。
その次に、一歩だけペースを上げる。
今まで出品した物とは異なる、
自分の好きなジャンルについて調べてみたりなど、
本当に一歩だけでいいんです。
急にペースアップすると、またしんどくなるので
一歩だけ精度を上げる。
良くある例で、何かのスクールに入って、
このビジネスに人生をかけているので、
寝ないで頑張ります、というタイプの人がいます。
これは一番やっていはいけない事です。
僕も最初に気合を入れていくタイプなので
分かりますが、急にどこかで下がってしまいます。
人生をかけるとしても、
気合を入れすぎると落ちる一方なので、
気合を入れすぎない事です。
一歩だけ精度を上げる、
という事を気にしてください。
本当に些細な事でいいです。
もし、先生がいるのであれば、
次に動くステップはどのくらいがいいか、
聞いてみるのが良いです。
物販であれば、今週は、どのジャンルの
どういった商品を出して、一品だけ売る、
という事を目標にしてもいいと思います。
6.結果が出ないことに焦りイライラを感じたら
「いやまだそりゃ出ないでしょ」と言う
これもすごく大事です。
独り言を言ってみましょう。
考えてみてください、1週目や2週目で
簡単に結果が出る物であれば、
中学生や高校生でも簡単に
できるわけですよね。
自分が今やっているビジネスは、誰でも
すぐに真似できるようなものでいいのかと。
誰でも簡単にできる物だと、すぐに自分の
参入障壁も崩壊します。
ですから、
「いや、まだ結果は出ないでしょ」と。
自分がやっているのは、
長く続くビジネスなのだから
すぐに結果が出たら、それはそれで困る。
逆にこれは、
結果が出るようになればすごい事になる!
と言い聞かせるんです。
この、1~6の項目は、鉄板です。
コツコツ作業がしんどくなってきた時のコツ
コツコツ作業がつらくなった時のコツも
合わせて紹介します。
前半の、習慣化する作業をしている途中に
しんどくなってくる事があると思います。
その時に、どういう事をするのかというのが
すごく大事です。
皆、完璧を求めすぎなんですよね。
人が変わったようにコツコツできれば、
皆苦労はしません。
具体策を立てずに気合だけでやるので
皆途中で挫折してしまうんです。
僕は自分が飽き性だという事は、百も承知です。
色んなことをやってきましたが、
全く続かなかった事が大半なので、
継続しなければいけない事があると
すごく神経を使います。
コツコツ作業がしんどくなって来た時に
僕がやっている事があります。
先日のツイートです。
正に、このツイートをした時は、コツコツ作業が
しんどくなっていた時でした。
実は、しんどくなってきた時に、自分に
言い聞かせるかの如く、ツイートをするのは
とても効果的な方法です。
[box class="box31" title="Tweet"]
コツコツ作業がしんどくなってきた時のコツ
1.辞めてしまった場合の未来を想像する
2.「続けてさえいれば…!」という後悔する未来を想像する
3.周りのコツコツやっている人を見て気合を入れる
4.自分より先輩がコツコツやっている姿を見る
5.続けた場合の輝かしい結果を想像してにやにやする
[/box]
では、順に説明していきます。
1.辞めてしまった場合の未来を想像する
もし今辞めてしまったら、という事を想像する。
YouTubeは分かりやすいですよね。
今が2月だとして、今年もし動画を毎日
投稿し続けたら、残り10カ月あるので、
後300動画を投稿することができます。
だけど、今日辞めてしまったら、
そのチャンスが無くなります。
300動画アップされたときの未来を考えると
すごくないですか?
それを考えると、踏みとどまれるんです。
2.「続けてさえいれば…!」という後悔する未来を想像する
逆に、今日でやめてしまった時の事を
考えてみましょう。
せっかくここまで頑張ったのに続かないわけです。
ここで効果があるのが、
周りに宣言をする事です。
宣言をすると、途中で辞めるのは
かっこ悪いじゃないですか。
他の人に、自分が続けているという認識を
持たせておくと、自分の逃げ道を防げます。
もしも今日辞めてしまったら、恥ずかしい、
かっこ悪いなと思えるじゃないですか。
ですから、僕はわざと自分にこういった
圧をかけます。
3.周りのコツコツやっている人を見て気合を入れる
僕も良くやるのですが、
周りでコツコツとやっている人の姿を見る事。
特にTwitterはお勧めです。
同様に、アフィリエイトやブログなど、
コツコツやらないと結果が出ない人が多い
イメージがあります。
ですから、同じような人を見ると
勇気づけられます。
この人もコツコツとやっているんだな、
やはりコツコツやらないと結果が出ないんだなというのが
改めて確認できるので、見た方がいいです。
4.自分より先輩がコツコツやっている姿を見る
僕より3~4年ほど先にビジネスを始めた
先輩が、今YouTubeに毎日投稿しています。
僕がビジネスを始めた頃に大変お世話になった
尊敬する先輩もやっているんです。
他のビジネスでも問題なく食べていけて、
実力も十分あるのに、YouTubeに毎日
投稿している姿を見たら、自分も努力を
しないわけにはいけない、という気持ちになります。
心のトリガーは、人それぞれなので、
先輩が頑張っているのを見ても、
何も感じない人もいると思います。
それは問題ありません。
人によって違うので、そういった人は、
別のトリガーを探しさなければいけません。
コツコツできるかどうかは、
結局はトリガー次第だと思います。
どこのメンタルトリガーを引けるか
どうかに関わってくるので、
自分に色んな圧をかけてみるというのは必要です。
5.続けた場合の輝かしい結果を想像してにやにやする
僕は基本的に、前半でお話した、
「飽き性な人向けの習慣化の方法」をしながら、
しんどくなった時は、
辞めてしまった未来を想像したり、
周りのコツコツしている人を見たり、
続けた場合の未来を、ニヤニヤと想像して
頑張っています^^
まとめ
まとめると、
初期の段階から結果を求めない事。
習慣化しないと、という義務感を捨てる事。
いきなり結果が出るようにはなりません。
まずは義務感を捨てて、結果を求めず
無心で慣れる。
作業に慣れてきた所で、本当に小さな事でいいので
一歩だけ結果を求めていく。
それを3カ月続けていたら、
小さな一歩が積み重なって結果が出てきます。
ですから、一歩だけというのがすごく大事です。
その過程で、
コツコツするのがしんどくなってきた時。
周りに宣言をして圧をかける。
辞めた場合、かっこ悪いという圧を自分にかける。
メンタルトリガーを引く。
世界最強の飽き性だと思っていた僕も、
この方法で継続できています。
その時々で、自分ものを見たり、圧を
かけたりしながら、気合をいれてやっています。
もし、コツコツする作業が続かないという人は、
是非、Twitterで僕に絡んでください。
僕が一緒に頑張ろうというだけでも、
少しは違うかもしれないじゃないですか。
皆と一緒に気合を入れながら
頑張るしかないと思います。
一緒に高め合いながらやれればいいな
と思います^^
最後に
僕は、今回のような記事や、
成功するための法則、
ライティングなどの文章にまつわる事、
物販の情報などを
YouTubeで公開しているので
是非、チャンネル登録をして頂ければと思います。
そして、、
僕のLINE・メルマガを登録していただくと、
一般公開できない事や、限定のノウハウを
お伝えしています。
今は、2019年に6億稼いだ道のりを全て
解説している動画をプレゼントしていますので、
是非登録していただけたら嬉しいです。
今回の記事は以上となります。
ありがとうございました!
登録無料の公式LINEで
ノウハウをお届けします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ただ今、期間限定で、
情報発信のコンテンツを
他にも無料公開しています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓