僕、紙直樹は今でこそ
個人で億を稼ぎ会社経営もしていますが、
何年か前までは皆さんと同じサラリーマンでした。
今回は大企業勤務時代のお話をします。
動画はこちらです!
こちらの記事もオススメです!
目次
紙直樹の大企業サラリーマン時代
紙直樹です。
今回は僕が大企業勤務のサラリーマンだった時に、
ガチで鬱になった話をしたいと思います。
日本人の中では今でも
大企業=勝ち組
という意識があるかと思いますが、
僕はそこから脱しました。
大手企業には4年くらい勤めていたんですが、
そこを脱して最終的に自由を選んだ理由
を、生々しくお話ししていきます。
もちろん、大企業に勤めるメリットも
ありますので、そこも後ほどお話ししますが、
僕は基本的に、ほとんどの大企業に共通する
大手ならではの環境というものがあると思うんですが、
その環境が耐えられなくて辞めた
というところがありますので、
その辺りをお話ししていきたいと思います。
大企業サラリーマン時代の生活
満員電車・エレベーター行列
当時、埼玉に住んでいたので、
会社のある都心に行くためには
6時半に起床し満員電車に揺られて
1時間半くらいかけて通っていました。
もう、電車降りた時点で既に
HPが半分くらい減ってるみたいな状態ですよ
(苦笑)
で、そんな状態で会社にたどり着いたら
今度はエレベーター行列が待っています。
これ大企業ならではですが、サイアクですよホント。
僕が勤めていたところは35階建くらいで
ワンフロアに500人くらいいたところなので、
当然ながらエレベーターが混むわけです。
ひどいとそこで15分くらいは待たされるんです。
で、やっぱり朝礼の
10分前には着いてなきゃいけない
みたいな空気があるので、
必然的に早く起きなきゃいけなくなるし、
電車の時間もわざわざエレベーターで待たされる
時間を見越していかないといけないわけです。
マジで意味わかんないですよ。笑
立ちっぱなしの朝礼
で、さんざん人にまみれて
クタクタになってるところで朝礼が始まります。
大企業の朝礼って、色々だとは思いますが
部署ごとでやる場合とフロア全体でやる場合があって
フロア規模だと表彰とかもあって
30分とか立ちっぱなしなわけです。
もちろん、表彰は喜ばしい事ですけど、
30分立ちっぱなしはやっぱりキツイ^^;
そしてフロア朝礼が終わったら部署ごとの朝礼が
始まりわけですが、僕がいたポジションは
営業とか企画とかの「売る」ポジションだった
というのもあり、大体朝礼で檄が飛ぶんです。
もちろんそれは会社によるとは思いますけど
僕がいたところはトップがわりとイケイケの人
だったので、圧力がすごいわけです^^;
もう、午前中でほぼHPゼロですよ。
進まない会議
日にもよりますが、その後に会議が始まります。
その会議ですが、基本的に大企業の会議って
進まない会議なんですね。
もちろん全部とは言いませんが、圧倒的に
進まない会議が多い。
例えば何か議題があって、
誰かできていない人を詰めたり
誰かがプレゼンすると、
「誰が責任取るんだ」とか
「それじゃこうじゃね?」
みたいな、
ダメ出し&誰が責任取るか?ばっかりなワケです。
そんなの、組織大きいしすぐに決まる訳ないじゃないですか。
結局何も決まらないまま嫌味だけ言われて終わり
みたいなことが多々あります。
しかも、これも
大企業の会議のしょうもねえなって
思うところなんですが、
正しい意見の人を言ってくれる人もいるのに
そういう人よりも、
声がデカい人がパワーを持つみたいな、
ダメ出し力が強い人を中心に回って行くような
空気が結構あって、それがすごく嫌でしたね。
コンビニ行列
都内に勤めている人は目にすると思いますが、
コンビニが12:00〜13:00の間に行列するんです。
僕、今都内に住んでて大体10時くらいに
起きるような生活をしているんですけど、
たまに時間全然見てなくてうっかり昼頃に
コンビニ行っちゃうと、行列ができてるんですよ。
あれ、可哀想じゃないですか。
昼の休憩時間ずらしてあげればいいのに…って
思うんですけど、大企業で軍隊行動なので
そうもいかないんでしょうね。
あの行列に並ぶだけて10分とかフツーに
費やしちゃいますよね。
1時間しかない貴重な昼休憩の3分の1も
コンビニ行列で費やすなんて。
トラブル・クレーム処理
僕が営業職をやっていた時、
トラブルやクレームはよくありました。
いくつかの店舗を担当していたので、
店舗の店長や現場担当の人から
「こういうクレームが入ったので返金だったり
なんらかの処理をお願いします」
って電話がかかってくるわけです。
で、僕はクレーム専用の窓口に電話をする。
そうすると、
「それはウチじゃないですね」
「それはナントカにかけ直してください」
とかいうわけです。そうしてる間も、
現場は今まさにお客さんに怒鳴られてたりするので
「どうなってるんですか!?」
と僕にくるわけです。
僕は僕でたらい回しにされる、という
本当に、現場が可哀想なんですけど、
「もっとちゃんとスピーディーにしてくれよ!!」
と思うわけです。
企画書の根回し
予算を動かす時なんかもやっぱりそうで、
判子が10個くらい必要なんですよ。
係長、課長、部長、専務、常務、社長、
経理の長とか・・・
みんなから判子を貰わなくてはいけないのですが
出張してたり、全員が会社にいなかったりする。
となると、予算動かして企画を通そうとすると
2〜3週間とかするわけです。
そんなんやってる内に流行り終わるっつーの!!
だから、
やりがいもあまり感じられなくなってきます。
企画を一生懸命通そうとしても、
判子押す人達は色んな考えの人がいるから、
どこかで止まったりするわけです。
そうすると企画を動かすために何か
根回しが必要になってくる。
うるさそうな人にはあらかじめジャブを打って
あらかじめ聞いておいて、そこを盛り込んだものを
企画書として通すわけですよ。
いや〜、しょうもない。
しょうもないですね!
一斉メールへのダメ出し
次は営業ではなく企画職だった時の話です。
首都圏の店舗を取り仕切る部署にいたので、
300くらいの店舗と、エリアマネージャー10人くらいに
メールを一斉送信するんです、
「全社的な施策があります」などと。。。
すると即電話がかかってきて、
「お前なんなのあの企画?」とか
「この店長のこの字が間違ってます」とか。
そんなのが毎日続くわけで、
もう、ほとんどノイローゼですよ。
会議の話でも言いましたがプレゼンしてる時も、
基本的に前に進めようという気がないんですよね。
足の引っ張り合いばかりしているわけです。
特におじさん方が。
再三言いますが、
大手企業がどこもそうだと言っているわけではありませんよ。
もちろん、大手できちんと建設的な会議を
している会社もあると思います。
定時で帰れない
僕が大企業に勤めていた頃は、
まだ働き方改革もなかったので定時に帰るという文化も
ほぼありませんでした。
それでも一応、週に1回
「水曜日はノー残業デー」というのがあったのですが、
当然みんな定時に仕事が終わりはしないです。
でも定時になると強制的に電源を切らされるんです。
でも終わってないから、結局カフェとかで残務をするわけです。
だからノー残業デーも逆に嫌でしたね。
「明日からこの施策が始まります」
みたいな社内メールが定時後に来ることもあり、
そうすると「明日これやらなきゃいけない」
みたいになりマインドシェアを全部持ってかれるわけです。
大企業勤めでも幸せを感じられない生活
こうして苦労して30日経って、待ちに待った
給料日を迎えるわけですが30万とかなんですよね。
家賃、携帯代、税金諸々を引いて、
金曜日に飲みに行ったり、
土曜日にちょっと遊びに行くだけで
ほとんどなくなるわけですよ。
そうすると貯金なんか全然できないし、
遊びも金額考えながらで、パーっとできない
わけです。
そんな生活安定しないし、
仮に安定してるとしても
「その生活で本当にいいのか?」
という話ですよね。
僕は無理でした。
幸せが見当たらない(苦笑)
散々色々と言いましたが、
大企業勤めを批判したいわけではなく
僕はダメでしたという話です。
大企業で働くことのメリット
じゃあメリットゼロだったのかというとそんな事はなく
ここまでお伝えしたように色々な苦労をしてきました。
言い方を注意したり、根回しだったり、
現場でただ自分のノルマを達成すればいいわけでなく、
様々な人を動かす必要のある部署にいたので
チクチクどころかグサグサ色々言われたり、
やっぱり鍛えられます。
また、大企業だけではありませんが
すごく忙しいのでいつ何時どういう施策が走って
全て数字から逆算されて動かされるから、
数字がやばい場合は急に施策が来るけど
末端の方はなんでそれが来るのか
よくわからなかったりするじゃないですか。
なので、
対応力とか、どう言ったら伝わるかとか、
プレゼンのやり方や根回しといった、
社会人力が身につくと思います。
ですが、今って
個人でコツコツやって収益を得て、
というのが通用する時代なので、
わざわざその苦労を積む必要があるのか?
というのは若干謎ではあります。
とはいえ、会社としてどこか別の会社と
取引きする時などにはやっぱり役立ってる
とは思います。
また、30代以上で独立してる人の中ではやはり
同じように会社勤めで苦労してきた人も多いので
話が盛り上がったりとかはありますね。
ですが、再度言いますが今の時代はそこを通らず
コツコツ自分一人の世界で引きこもって、
SNSとかYouTubeとかいろんな媒体を使って
稼いでいくことは全然できるわけです。
もしこれを若い人や転職を考えてる人が見てるとして
お伝えしたいのは、
大手企業への就職・転職は絶対的にオススメしない
という事です。
ここでお話したことはもちろん僕の主観が
かなり入ってはいますが、全て事実です。
制限に制限を重ねられて、
昔はそれでも安定がありました。
でも今は大手企業にいるからって
安定が保証されるような時代ではありません。
もしこれから大手企業勤務を検討されているなら、
個人でコツコツ稼ぐ方が人生がイージーになるし
自由度も高いし絶対いい!と思っています。
最後に
今回はちょっと毛色の違うタイプの記事でしたが、
普段は文章術、思考術や、物販の情報発信等の
記事も書いていますので、是非読んで
頂ければと思います。
そして、、僕のLINEを登録していただくと、
一般公開できない事や、限定のノウハウを
お伝えしています。
今は、2019年に6億稼いだ道のりを全て
解説している動画をプレゼントしていますので、
是非登録してください。
今回の記事は以上となります。
ありがとうございました!
紙直樹公式
YouTubeチャンネル登録はこちら
紙直樹公式LINE登録はこちら
※LINE登録で今なら
「年間6億円稼ぐまで行った全て」講義プレゼント!
ただ今、期間限定で、
情報発信のコンテンツを
他にも無料公開しています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
登録無料の公式LINEで
ノウハウをお届けします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓