最近僕は、YouTubeの投稿を
毎日続けているのですが、
YouTubeを30日間連続で
毎日投稿してわかった事があります。
動画はこちらです!
こちらの記事もオススメです
目次
YouTubeを毎日投稿チャレンジ
紙直樹です。
YouTubeで動画講義を投稿し続けているのですが、
これからお話しする、
毎日投稿してわかったことを
実践していったおかげで
月の登録数が3倍になりました。
元々は月100人くらいだったのですが、ひとまず
300人まで増加させる事が出来ました。
YouTubeでは、
チャンネル登録数が10万20万100万という人が、
YouTube攻略法の動画をアップしていて、
僕も勉強のためによく見ますが、
そこまでのレベルまで行くと、割と何をやっても
たくさん再生されると思うので、
ちょっとステージが違うのかな、と思います。
僕はここ最近YouTubeに力を入れ始めて、
毎日投稿するようにして、登録数を徐々に
増やしてきているので、これから
YouTubeの登録数を増やしていきたい
という初心者の方にとって、かなり有益な情報に
なるのではないかと思い、まとめました。
是非参考にしていただけたらと思います^^
YouTube毎日投稿した内容は
まず言える事なんですが、
動画を毎日投稿するのって
めちゃくちゃ大変です^^;
ある程度の資料や筋道を作って、
僕、喋るの得意な方なんですけど、それでも
動画で限られた時間でしっかり伝えるとなると
いろんなテクニックなど必要になり、
何度も撮り直したりします。
やはり、
考え込んだり完璧を目指すと手が止まるんですよね。
とりあえず再生回数多い人を参考にしたり、
自分の中で出せるノウハウを思いついたら
書いていって、30日間色々なパターンで出してみました。
せどりの話、副業月収30万の話をしたり、
年収1000万目指すには
ノウハウの効果を最大化するには
ライティングに関する事・・・etc
いろんな事を発信してきました。
その中でわかった事が6つあります。
YouTube毎日投稿してわかった6つのこと
YouTubeを毎日投稿し続けてわかった事ですが
大きく分けて以下の6つの事があります。
- 1本代表作的なものを作る
- トーク精度がかなり必要
- セミナーとは喋り方が異質
- 45%・8%の法則
- 企画&サムネが超重要
- チャンネル登録数が多い動画
では、この6つについて
一つずつ解説していきます。
1本代表作的なものを作る
以下の副業で30万円という動画は実は毎年作っていて、
再生数の多い人気の動画となっております。
それもそのはずで、
YouTubeチャンネルのトップ画面で
1つだけ動画を掲載できるのですが、
そこにいつもこの副業で30万円の動画を載せているんです。
また、全ての動画の概要欄にも
この動画のリンクを貼っています。
内容としては、僕の実績や人となり、
過去の失敗談や経験、今どんなノウハウをやって
どんな風にやると稼げるか、など
全部を詰め込んでいます。
さすがに長すぎたかなという印象もありますが、
30〜40分くらいに全てをぎゅっと凝縮して
まとめた動画を代表作として撮っておくといいでしょう。
中央に位置する自分の代表作があると、
やはり1番再生数が伸びるし、
自分の事もわかってもらえるし、
ファンになってもらいやすいので、
LINEなどのリスト取得にも一番貢献してくれます。
トーク精度がかなり必要
毎日投稿していると当たり前ですがやっぱり
トークの精度が非常に上がっていきます。
僕、サラリーマンの頃からプレゼンとか
よくやっていたので、喋るのは得意なんですけど、
動画ってやはりホント難しくって、
関係値がなかったり、
目の前に座ってる訳でもないので
やはり全然違うわけです。
ただ、やはり
毎日撮っていると精度が上がっていきます。
YouTube動画って、
40%の動画視聴率維持を越えていこう
というのが、いろんな人が言ってる目安なんですが
最近アップしてる動画は44%とか
モノによっては50%越えてるものもあり、
精度が上がってきたなと思います。
ポイントとしては、
冒頭でどんなメリットがあるか伝えること
どんな変化があったのか
どんなメリットがあるのか
どんな人に向けてなのか
これらはすごく重要で、
ここをきちんと意識することで離脱を防げます。
そしてちゃんとアジェンダーを最初に見せることで
最後までとどまってもらえる、というのはあります。
ですので、
ポイントポイントをちゃんと置くことで
視聴維持率は高められます。
こういうコツって頭では分かっていても
実際喋るとすごく難しいので、練習して下さい。
練習するしかないです。
セミナーとは喋り方が異質
サムネと導入で引き付けないと即離脱されます。
先ほどもお伝えした通り、最初が肝心で、
冒頭でどんなメリットがあるか伝えること
最初の10秒あたりでメリットをバシッと伝えないと
本当に離脱が生まれてしまいます。
また、サムネがあまりにもメリット激推しで
嘘八百みたいな内容だと、動画が始まったら
「あれ?」となり、離脱につながるので、
乖離があまり無い程度にMAX値でサムネを作る
必要があります。
サムネと導入が重要というのはセミナーとは異質で
どちらかというメルマガに似てるかもしれません。
セミナーではある程度、見てる方も参加してる
という意識できてくれるので、
事前に「こういう事喋るよ」とか
関係性を作ったりもできますが、
YouTubeの場合は一発勝負なので
もしセミナーやウェビナーをやってる方が
YouTube投稿でも同じようなしゃべり方をしていたら
それは絶対やめたほうがいいです。
45%・8%の法則
これはどういう事かというと、
45%の視聴維持率、且つ
8%のクリック率を越えてくる動画は、
その後も勝手に伸びてってくれる
というものです。
一つ注意点として、
自分でコミュニティなどを持っている方はそこに対して
配信すればこの数値を当然超えるかと思います。
元々自分のファンに対してだったら、
そりゃ超えてくるわけですよ。
ですので、これはあくまでも
YouTubeで動画投稿した時のナチュラルな数字
という認識を持って下さい。
元々自分のファンに対してだとしたら、
この数値だと全然足りません。
例えば、
僕はサブチャンネルもやってるんですけど
そちらはもっと見たい人はどうぞ
という形でやっていて、そうすると当然
視聴維持率もクリック率も激高で、
80%超える時もあるくらいです。
こういった例はまたちょっと別なので、
あくまでもナチュラルに投稿した時の数字
というのを頭に入れておいて下さいね。
企画&サムネが超重要
先ほどから散々話しましたが、
ここがスベると終わりです。
僕の投稿でダメだった例をあげます。
こちらは4%きっちゃってます。
サムネもこれだと分かりにくいかなと思いますね。
やはり企画が良くてもサムネがダメだとダメです。
企画は悪いけどサムネが良い、の方がまだマシかな
でもサムネだけ良くても先ほども言ったように
離脱されちゃうので、やはり
企画とサムネがスベるともうダメです。
じゃあどうしたらいいの?というところですが
僕は30日間連続で投稿してきて、
「こういうのはなんとなく良いな」
「こういうのはなんとなく悪いな」
というのが体感的に分かってきたのですが、
この部分を一発で当てられる人がいたら
苦労しませんよね^^;
確実に言えるのは、ハッキリ言って
いろんなものをアップしてみるしかないです。
ただ、チャンネル登録数が多い動画というのは
ある程度法則があります。
以下に続きます。
チャンネル登録数が多い動画
チャンネル登録数が多い動画は、
自分の専門の講義動画です。
これが一番チャンネル登録を増やせます。
ただ再生数はぶっちゃけそこまで伸びないかもしれません。
例えば、僕は昔ebayの動画をアップしていました。
でもebayってパイが広くないですよね。
この記事を読んでる人の中でも、
「ebayって何?」という方もいるかもしれません。
海外版ヤフオクみたいなものなんですが、
その専門分野のリサーチ動画などをアップしても
その分野でMAX再生数稼いでいる人でも、おそらく
5万再生も行ってないくらいの分野なんですね。
そうすると当然再生回数は伸びません。ただ、
専門性は高いのでチャンネル登録は非常にされやすい
というわけです。
例えば自分の専門分野が「英語」だとしたら?
「英語」で調べてみると範囲が大き過ぎて
企業とか入ってきちゃうんですよ。
ニッチな分野は再生数は伸びにくいですが、
デカい人と当たらなくて済むので
自分の専門分野は狭くしていった方が良いと思います。
結論として、
狭い範囲での専門分野の
講義動画が登録数が一番増えやすい
というわけです。
ただ、「これだけやってればいいのか?」となると
プラスで大きいパイの分野もあった方がより安心です。
僕だったら、副業全般の話とか脱サラの話とか
そういった物の方がパイは広いので、
再生数が稼ぎやすかったりします。
なので、
広い分野もちりばめながら
自分の専門分野に寄せていく
という形が取れると、一番最大化できるのでは
ないかなと今思っているところです。
YouTube毎日投稿でわかった事まとめ
- 1本代表作的なものを作る
- トーク精度がかなり必要
- セミナーとは喋り方が異質
- 45%・8%の法則
- 企画&サムネが超重要
- チャンネル登録数が多い動画
自分の専門分野の代表作をいくつか中央に置いて、
広いジャンルからいくつか拾ってきて中央に寄せていく
というやり方が、
パイを取りつつチャンネル登録数を増やせる
ので一番おすすめです。
再生数を稼ぐような広めのジャンルもいいのですが
そればかりやってると何の人か分からなくなるので
自分の専門分野の講義動画を中央に置き
その周りに広いパイの動画をいくつか置いて
専門分野に寄せていく
というのが、僕の思う現時点でのベストなやり方です。
最後に
僕の記事では、思考術や成功体験、
文章を使っての稼ぎ方、
物販の情報などをお伝えしています。
そして、、僕のLINEを登録していただくと、
一般公開できない事や、限定のノウハウを
お伝えしています。
今は、2019年に6億稼いだ道のりを全て
解説している動画をプレゼントしていますので、
是非登録してください。
今回の記事は以上となります。
ありがとうございました!
紙直樹公式
YouTubeチャンネル登録はこちら
紙直樹公式LINE登録はこちら
※LINE登録で今なら
「年間6億円稼ぐまで行った全て」講義プレゼント!
ただ今、期間限定で、
情報発信のコンテンツを
他にも無料公開しています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
登録無料のメルマガで
ノウハウをお届けします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓