越境EC

せどり・物販入門講座④小資金でも稼いでいくには

 

学生でも理解できる
せどり・物販入門講座

パート4
少資金でも稼いでいける理由は?

 

動画はこちらです!

せどり・物販
なぜ初心者におすすめなのか?

パート1からおさらい!

せどり・物販入門講座①なぜ簡単なのか?副業初心者必見!

 

せどり・物販で少資金でも稼いでいくには

紙直樹です。

 

せどり物販で
まずは副業月収30万を目指そう

という事で、
小中学生にもわかるようにお伝えする
せどり物販の教科書シリーズのパート4です。

 

せどり物販超入門講座パート1はこちら

せどり物販超入門講座パート2はこちら

せどり物販超入門講座パート3はこちら

 

今回は、

「資金が少なくても大きく稼いて行くための方法」

という、
みんなが気になる部分をお伝えします。

 

まずはせどり副業で月収30万円
というのをベースでお伝えしていますが、

きちんとポイントを抑えていれば
50万100万も可能になっていきますので、

是非しっかりと
最後まで読んで頂けたらと思います。

 

せどり物販のおすすめポイントおさらい

 

パート1、2、3のおさらいです。

 

せどり物販の他にも投資・情報発信など
昨今、様々な副業ビジネスがあります。

 

現在僕は情報発信を収益の柱としています。

しかし誰もが発信できるかといえば
やはり全くの初心者には難しいと思います。

 

発信するにはTwitterやインスタ、
YouTube、ブログ、様々な方法で集客し、

ブログ一つ立ち上げるにも
様々な専門的知識を学習し、
ニュースや読書、ジャンルの違う
知識も蓄えて、常に自分の発信の幅を
広げていかなければいけません。

 

じゃあせどり物販は覚えることはないか
というとそんな事はありませんが、

相対的に見て圧倒的に、
勉強する事が少なくて済むのはせどり物販です。
簡単さで言えばせどりが一番で間違いありません。

 

せどり物販の種類

そしてせどり物販の種類、
プラットフォームは主に
以下のようなものがあり、

物販のプラットフォーム

その中でも、

  • 即効性のあるもの
  • 安定性のあるもの

があり、
図に表すと以下のようになります。

安定性と即効性

ざっくり分けると、

即効性が高いのはAmazon
安定性が高いのはebayとなっています。

 

余談ですが、
ebayのような海外輸出物販では
コレクター向けの商品が思わぬ高額で
取引される事があります。

大谷選手

これは大谷選手のサイン入りカードが
400万以上で落札されたという画像です。

ポケモンカード

こちらは前回もちょっとお話しした
ポケモンのカードですね。

アメリカのオークションにて
609万で落札されたそうです。

 

すごいですよね、
ただのカード1枚ですよ?

 

これらは海外の例ですが、
国内でも例えば乃木坂の限定グッズが
高値で取引されたり、国内外問わず
物販は夢があって楽しいし
やっぱり好きだな〜と思います^^

 

どのくらい稼ぎたいかでスタンスを決める

そして、
せどり物販をやろうとなった時に

「何を最も重視しますか?」

というのが前回パート3のテーマでした。

何を重視するのか?

 

そして何よりいちばん怖いのが
アカウント停止されること。

稼ぎたい額でスタンスを決める

アカウントが停止されないように
守りの部分をしっかりやる必要があります。

 

この部分については、
別途講義しますのでご安心ください。

 

せどり物販の2つの売り方

資金が少なくても大きく稼いで行くには?

では、おさらいが長くなりましたが
今回のメインテーマに入ります。

資金が少なくても大きく稼いで行くには?

ほとんどの人がやりたいことですよね。

 

まずはこれをやる前に、
物販の売り方を覚えていきましょう。

ここをおさえることで、
資金が少なくても大きく稼ぐことに
繋がっていきますので、
しっかり覚えてくださいね。

 

せどり物販の売り方は、
大きく二つに分かれます。

有在庫販売と無在庫販売

・有在庫販売

その名の通り在庫を持って販売すること。
物販といえばこっちをイメージする人がほとんどかと思います。

 

・無在庫販売

こちらは2014年頃から流行り始めて僕もやっていましたが、在庫を持たずに販売する無在庫販売というやり方も実はあるんです。

 

無在庫の方がどう考えても少資金でできるじゃん!

 

と思われそうですが、
ちゃんとどちらにも
メリット・デメリットがあるので
解説していきますね。

 

有在庫販売のメリット

ぶっちゃけ、実は有在庫販売の方が
将来に向けてのメリットはたくさんある

と僕は思っています。

 

目先の利益を考えると無在庫販売の方が
良さそうですが、長い目で見ると
有在庫販売の方が優れています。

有在庫販売のメリット

在庫を持つという事はやはり
リスクを背負っているので、
ライバルが少なくなり
競合の数が絞られてくるのです。

 

そして何よりのメリットですが
見る目が養われるんです。

 

僕がよくやっていたのは、
人気があるのに数が少ない商品
(100個以下とか)を見つけたら
市場から根絶やしにするんです。

 

例えば限定品のような
10個くらいしかないけど
欲しい人はいくら出しても欲しいような
コレクター向け商品とかですね、

そういった商品を
全部買ってしまうんです。

 

そうすると
独占市場が作れてしまうので
かなり楽しかったりします。

これは無在庫だと無理ですよね。

 

そして
アカウント停止リスクが激減します。

 

アカウント停止は別にAmazonが
嫌がらせでしているわけではなくて、
やはり何らかの規約違反をしているから
停止されるのです。

 

多くの場合、無在庫販売だと
売れたけど商品が既になかった、
キャンセルされてしまった、
商品はあったけど自分のところに届くのが
遅くて出荷遅延してしまった、

…等のトラブルによって
アカウント停止されることが多くなります。

 

ところが有在庫なら
自分の手元に商品があるので
キャンセルや遅延は自分が怠けてない限り
起こりえません。

 

Amazon側からしても、
きちんと在庫を持って出荷している
販売者の方がどう考えても安心ですよね。

 

そしてビジネス力が養われます。

結局物販というものは通常、
仕入れて販売するのが王道なわけです。

 

プラットフォームのためにもなるし、
すぐ出荷できるいいセラーでいられるし、
お客さん側として考えてみても
在庫を持って販売している販売者と、
在庫を持たずに販売している販売者だったら
明らかに前者の方が安心感がありますよね。

 

メーカーも嬉しい
プラットフォームも嬉しい
お客さんも嬉しいという、

3方向にwin-winにしてあげられる

というのはやはり有在庫販売の方が
理にかなっているわけです。

 

仕入れをして販売するとなると
変なリスクは取れないので
どのくらいで売れるのか
利益はどれくらいか、など
買い付ける時に慎重に色々考えます。

 

となると通常の経営能力が
身に付きやすいのは有在庫販売となります。

 

有在庫販売のデメリット

メリットばかりに見えますが、
有在庫販売にももちろんデメリットがあります。

 

言い換えると、

有在庫のデメリットがそのまま
無在庫のメリットになります。

 

詳しくみていきましょう。

有在庫販売のデメリット

 

まず当たり前ですが、
資金が先に出ます

 

しかも売れ残る可能性があり
売れ残りが時間をかけて
ゆくゆくは消化できたとしても、
支払いは先になるので、
キャッシュフローがよくありません

 

そして
在庫の保管場所が必要になります。

 

発送代行をしてくれるところに頼んだり、
Amazonの倉庫にあらかじめ
保管させてもらう方法もありますが、
何れにしても保管料がかかります。

 

そして、デメリットというには
ちょっと違うかもしれませんが、
目利き力、リサーチ力が必要になります。

デメリットというか、ある程度の勉強、
努力が必要になってくるという事ですね。

 

無在庫販売のメリット

繰り返しますが、
有在庫のデメリットがそのまま
無在庫のメリットになります。

無在庫販売のメリット

無在庫販売は売れてから仕入れるので、

例えば1000円のものを2000円で販売して
利益が確定している状態で仕入れができます

ですのでマイナスになることは
基本的にはありません。

 

稀に、販売時には1000円のものが
売れた時点では10000万円になるような
事もありえますが、

例えばそうなった時に
キャンセルにしたらマイナスにはならなくても
お客さんのためになってないわけですから。

 

在庫リスクが”ほぼ”ないというのは
基本的には全くないと思われがちですが、
キャンセル・返品になる場合があるので
そうなった時は在庫が手元に
戻ってきてしまう事になるので、
100%ないとは言い切れなませんよ、

という事で、”ほぼ”としました。

 

利益が確定した状態で仕入れるので
仕入れより売り上げが大きい状態を
基本的に作れます。

 

なので当然、
キャッシュフローはよくなります

 

そして家に何も置かずに商売できるので
無在庫販売だけでやってる人のお宅は

「本当に物販やってるんですか!?」

という感じでキレイなもんです。

 

無在庫でも売れて仕入れる時に
一旦在庫を置く必要があるのでは?

と思うかもしれませんが、

無在庫販売では大体の場合は
発送代行業者を使って、業者から
お客さんに届ける仕組みができているので
場所は必要ありません。

 

そして、
リサーチ力を”あまり”必要としない
というところがあります。

 

こちらも全く必要ない訳ではなく
ある程度は必要です。

 

ただ、先に仕入れて在庫を持ってる
わけではないので、販売してる商品が
もし全然売れなくても特になんの痛みも
ないじゃないですか。

 

という事で、
リサーチ力は”あまり”必要ありません。

 

無在庫販売のデメリット

無在庫販売のデメリットです。

無在庫販売のデメリット

まず、競合が多いです。
誰でも簡単にできてしまうので当然ですね。

 

そして、スキルアップにあまり繋がらない

やり方にもよるんですが、
無在庫販売というのは基本的に数勝負なんです。
たくさん出品することがスキルアップに繋がるか
というと、あんまり繋がらない気がします。

 

競合が多いということは、当然
価格競争も激化しやすいです。

 

そしてアカウント停止リスクが高めです。

やはりこの部分は、
大きなデメリットになりますね。

 

そして、ビジネス力にあまり繋がらない

ただ再三言っていますが、
こちらもやり方次第です。

 

無在庫販売しかしてなくても
めっちゃビジネス力高い人はいますので
これはやはりやり方次第になります。

 

一般的にいうと、

この辺りが無在庫販売の
メリット・デメリットになります。

 

有在庫販売・無在庫販売どちらも一長一短

重要なポイントをまとめます。

湯在庫は質、無在庫は数勝負

有在庫販売は質勝負
無在庫販売は数勝負と覚えて下さい。

 

有在庫でテキトーな仕入れでたくさん売る
なんてハイリスクな事はできませんし、

無在庫なら販路にもよりますが基本的には
リスクが少ない分、数多く出品することが
重要です。

 

ここまでで、先々を考えたら
有在庫販売の方が良さそうだなと思った人は
センスが良いです^^

 

逆に「無在庫でガンガン売るぜ!」
という人はもう少し先も見据えて
考えた方がいいかもしれません^^;

 

とはいえ、

どちらも一長一短

やっぱり悩みますよね。

 

でも、毎度言っていますが
正解なんてありません

 

やはり人には向き不向きもあるので
無在庫販売の方が向いてる人もいるし、
そうでない人もいます。

 

紙直樹のオススメのやり方

答えを一つだけ与える人は基本的に
詐欺師だと思ってるので^^;

答えは与えませんが、

「僕はこうしてきたよ」というのを
判断材料として提示する事はできるので、
そこを少しご紹介します。

 

オススメの物販の流れ

上記のようなステップをオススメします。

 

まずは、なんだかんだ言ってもやはり
最初は無在庫が良いと思います。

 

全くの経験無しでいきなり仕入れろと
言われてもやっぱり難しいし
リスクも怖いので

まずは無在庫で
3万5万くらいを目安に稼ぎましょう。

 

そして3万5万稼げたら、
「やった〜お小遣いだ〜」とせずに、
それを元手に仕入れをしましょう

 

物販で稼いでいる人は
みんな言っていますが

無在庫販売は稼ぐためでなくリサーチだと思え

というのがあります。

 

これは僕も本当にそう思います。

 

例えば、無在庫だから1万品とか、
大量の出品ができますよね。

そうするとアクセス率は高いけど
あまり売れてないな、とか、

アクセスは5しかないのに1つ売れた
とか、数値で分析できるんです。

 

そういった指標を見ていると
だんだんと売れるものがわかってきます。

 

そうしてる間もちょいちょい売れるから、

結果的に
マーケティングの勉強をしながらお金も稼げる

なんて、最高じゃないですか^^

 

で、売れるジャンルの限定品などの
狙いがつけやすくなってくるので
そういったものは積極的に仕入れてみましょう。

 

無在庫は縦断爆撃、
有在庫はスナイパーのイメージです。

 

ズドドドドっと数打ちゃ当たる精神で
たくさん打つのが無在庫。

ゴルゴ13のように狙いを定めて
一発で仕留めるのが有在庫。

 

いきなり
ゴルゴのように売れるものを
当てるのは難しくても、

数を打った中に辺りがあって、
そこから狙いを定めていく、

 

そんなイメージです。

 

無在庫でのテスト結果から
売れるものを仕入れて、

更に売れるものは業者に電話して
安く仕入れられないか交渉してみる
のもオススメです。

競合がたくさんいても自分は
安く仕入れられたら安心ですからね。

 

ここまで行けたらかなり良いです。

 

そして、
冒頭でもお話したように昨今
たくさんのプラットフォームがあるので、

それぞれの特性に合わせて
販路を使い分ける
のがオススメです。

 

まとめ

「資金が少なくても大きく稼いて行くための方法」

をテーマに、

 

まずは有在庫・無在庫の概念を
知ってもらう
ところからお伝えしました。

 

結果として、

どちらが良いかは一長一短ですが、

まずは無在庫で始めて経験を積んで
売れる限定品などから徐々に有在庫で
仕入れていく

というステップがおすすめです。

 

最後に

僕、紙直樹の公式ブログでは、

思考術成功体験、
文章を使っての稼ぎ方

そして今回のような
物販の情報などをお伝えしています。

 

公式YouTubeでは
1日1本配信しているので、

ニュース感覚で毎日
見ていただけたらうれしいです。

是非チャンネル登録
よろしくお願いします^^

また、
LINEを登録していただくと、
一般公開できない事や、

限定のノウハウお伝えしています。

今は、2019年に6億稼いだ
道のりを全て
解説している動画を
プレゼントしていますので、

是非登録してください。

 

今回の記事は以上となります。

ありがとうございました!

 

紙直樹公式
YouTubeチャンネル登録は
こちら 

紙直樹公式LINE登録はこちら

※LINE登録で今なら
「年間6億円稼ぐまで行った全て」講義プレゼント!

 

紙直樹公式Twitter
 @naokikami111
フォローミー

 

ただ今、期間限定で、
情報発信のコンテンツを
他にも無料公開しています!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

情報発信ノウハウ

 

 

 

 

 

登録無料の公式LINE
ノウハウをお届けします!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

メルマガ登録

 

 



-越境EC

Privacy Preference Center

Copyright© 紙直樹オフィシャルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.