経営関連

久々に叱りました

紙です。

一昨日募集した「最も安定する物販」
のWEB講義、考えてみたら昼夜開催するから
もうちょい人数いけますね。

どっちみち今日で締め切りますが
最後のチャンスです。

→ https://lin.ee/U6bHSkB

 

 

いや〜基本的に下半期は
穏やかな生活をしてるのもあって、
結構沸点低めな僕ですが、
全然怒りの感情とか出てこなくなってます。笑

 

今月からオンラインサロンの
ワークショップもかなり増やして
徹底的にサロンメンバーの成功率を
上げようとしてるわけですが、、、

「あれ、、、意識低すぎじゃない?」

と感じたわけです。

 

スクールじゃないですし
楽しい雰囲気でやりたいんですが、
ワークショップなどで出てくる質問を
見てるとその辺の情弱向けの無料セミナーと
違いが無いような内容ばかり。

 

オンラインサロンは結構販売の段階で
厳しめのこと言ってるので
それなりに意識高い人が集まってると
思ってたんですが^^;

 

昔の僕なら迷わず叱ってましたが、
今は冒頭で言った通り特に
そこに対して怒りの感情も出てこず
「しょーがねーかな〜」とかも
思っちゃったんですが(笑)、

 

これ、結局放置するとどうなるかというと、

参加者はその場では楽しくいられるかも
しれませんが中期的に見ると成果が出ないので
去っていく。

 

僕は「そうじゃ無いんだよな〜」と思いながら
運営を続けることになるのでストレスになる。

 

いいことないじゃん!と。

 

 

なので先日久々に叱りました。
全然最近叱ってなかったんで
パワー使いましたね〜。。。

 

これは一般の読者さまにも同じことが言えて、
ぶっちゃけそれなりに成功してる人が
提唱する「手法」ってマジでマジでどうでもいいです。
(これは僕も含めて)

 

・トレードやり始めた
・youtubeが今熱い
・twitterをやるべき

etc.

 

そこじゃなくて、

 

・なぜそこに至ったか?
・どう考えてるのか?
・どのくらい動いてるのか?
・どう動いてるのか?

 

などを掴まない限り一生かけても
そこに至れません。

 

僕は

・物販
・情報発信
・BtoB系
・トレード

と進んでますが、
ガチで取り組んだやつは全部
それなりの成果を出してるわけです。

 

これって何?

「すごい手法(ノウハウ)を得る
情報筋を持ってるから?」

「たまたま?」

どう考えても違いますよね。

 

・なぜそこに至ったか?
・どう考えてるのか?
・どのくらい動いてるのか?
・どう動いてるのか?

 

これを常に見てるからです。

 

尊敬する人の
「ルーツ」や「習慣」を
最も意識してます。

 

ここ意識できてると
自ずとセミナー等の質問も

 

「赤字になった時どうすればいいですか?」
「何が稼げますか?」

 

的な数万ある枝葉の1つを聞くのではなく、
もっと根本の

「なぜそれをやり始めたか?」
「何がきっかけで成果がで出したか?」
「リスクがあるのにどうして行動できるのか?」

などに "自然と" 変わって来ます。

 

「赤字になったら...?」
「在庫切れになったら...?」
「アンチが出てきたら...?」
「トレードで溶かすリスク」

 

この辺が圧倒的に多い質問ですが、
これ聞いたとして、
先に進めます?

 

経験上、

「赤字になったら〜」

と聞いてくる人に限って
先に進みません。

 

そりゃそうで、
「不安」なんて挙げ始めたら
キリがないですから、

「赤字になったら〜」

が万が一質問により解消できても、

「送料負けしたら?」
「クレームが来たら?」
「アカウント停止になったら?」
「税金はどうしたら?」
「税務調査が来たら?」

などなど無限にループします。

 

というか商売なんだから、
ビジネスやってて一生で一回も
そういう場面に出くわさない確率なんて
ゼロに等しいですよね?

 

であれば

 

「どう乗り越えてるのか?」

 

の部分をメンタル的にもテクニック的に
押さえちゃった方が楽です。

 

みんな「リスクなく」進もうとするあまり、
自ら険しい道を選んじゃってるな〜という印象。

 

とまあそんな話をサロンでもしました。
これは言って「はい、わかりました」と
明日から実行できるような話ではなく、
もう「習慣」として大半の人は

「一切痛みなく稼ぎたい」

というのがあるので
そこを脱却するのはまあ大変です。

 

が、そこをやらないと
成果が出ることもありませんので
ここは必ず意識しましょうね。



-経営関連

Privacy Preference Center

Copyright© 紙直樹オフィシャルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.